AEDを使用する前に出来ること

スポンサードリンク


もしも、街で倒れている人を見かけた時にあなたはどうしますか?
大抵の人は助けを呼びにいくか携帯で救急車を呼ぶかするのではないでしょうか?

では、救急車が到着するまで何をしたら良いと思いますか?
倒れた原因にもよりますが、ここでは心臓発作だった場合でお話しますね。

心臓発作などの場合、AEDの使い方を覚える前にまずは、心肺蘇生法というのを知っておきましょう。

日本医師会では、『ABC+D』を覚えてくださいと呼びかけることで心肺蘇生法を広めています。
『ABC+D』とはどのようなものか、見てみましょう。

まずは、Aですが、「気道確保」のことです。
片手を額にあて、もう片方の手で下あごを持ち上げましょう。

Bは「人工呼吸」です。
Aの気道確保の状態のまま、鼻をつまみ口から大きく息を吹き込みます。
患者さんの胸の動きを観察しながら、この動作を2回繰り返します。

その後、中断することなくCの「心臓マッサージ」を行います。
胸の真ん中あたりに両方の掌を置き、1分間に100回くらいの速さで30回圧迫します。
心臓マッサージはあまり弱い力では効果がありません。力強く行いましょう。
このあとは、BとCを5回繰り返しましょう

この間に救急車が到着するかもしれませんし、AEDが届けられるかもしれません。
最後のDが「除細動」になります。AEDの使用のことをいいます。
もちろん『ABC』ができなくても、『D』だけの方法で今までたくさんの命が助かっているのも事実です。

各市町村などの消防署のホームページには、心肺蘇生法の手順やAEDの使い方について載っています。
もしも緊急な現場に出くわした時に、パニックにならないように一度ご覧になってはいかがでしょうか。


上記ロゴが掲示されている場所にはAEDが設置されています。

緊急事態にそなえて、生活圏でこのAEDのマークがある場所を覚えておきましょう。

学校やスポーツジム、図書館などのよく利用する施設は特に覚えておくことが重要です。

『どこかで見たんだけどな~』AEDに限らずよくあることですよね。

せっかく設置されていても知らなければ意味がないですものね。



CmsAgentTemplate1001-1005 ver1.008