AEDへの地域の関心と取り組み記事一覧
![]() |
知らないところでAEDが浸透しています |
スポンサードリンク
- 観光バスにAEDを搭載
- 岡山県津山市上河原の勝田交通が、新規導入した大型観光バスにAED(自動体外式除細...
- 目の前の人が倒れたとき、何をしたらいいかわかりますか?
- ----------------------------------------...
- 街角で見かける「AED」ってなに?それ使えますか?
- ----------------------------------------...
- 東京・丸の内で「自衛消防訓練審査会」開催
- ----------------------------------------...
- 東京消防庁が軽症患者対象に案内サービス
- ----------------------------------------...
- 「AED」導入があなたの命を救う
- ----------------------------------------...

上記ロゴが掲示されている場所にはAEDが設置されています。
緊急事態にそなえて、生活圏でこのAEDのマークがある場所を覚えておきましょう。
学校やスポーツジム、図書館などのよく利用する施設は特に覚えておくことが重要です。
『どこかで見たんだけどな~』AEDに限らずよくあることですよね。
せっかく設置されていても知らなければ意味がないですものね。