観光バスにAEDを搭載
スポンサードリンク
岡山県津山市上河原の勝田交通が、新規導入した大型観光バスにAED(自動体外式除細動器)を搭載したニュースが6月4日のヤフーニュースに掲載されていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000047-san-l33
観光バスは、高齢の方も乗る機会が多いのであったほうが良い場所なのでもっと普及するとよいですね。
勝田交通では、「車体の前後にAED搭載と書いたシールを張っているので、観光バスの乗客だけでなく、通りがかりの車やバスで必要な方がおられたら、遠慮なく利用していただきたい」と話しているようです。
なるほど!と思わせるコメントです。
タクシーよりは止めにくいですが、人が沢山乗っている観光バスには看護師さんやお医者さんも
たまたま乗っているかもしれません。
止めてもいいですよ!なんていい話です。

上記ロゴが掲示されている場所にはAEDが設置されています。
緊急事態にそなえて、生活圏でこのAEDのマークがある場所を覚えておきましょう。
学校やスポーツジム、図書館などのよく利用する施設は特に覚えておくことが重要です。
『どこかで見たんだけどな~』AEDに限らずよくあることですよね。
せっかく設置されていても知らなければ意味がないですものね。